科学的な理論に基づいた、
新しい犬のしつけ方セミナーのご案内
パピークラス、初級クラスなど基本の犬のしつけ教室へのご参加は、まずはこの犬のしつけ方セミナーをお受けいただくことから始まります。
無駄吠え、噛み癖、飛びつき、引っ張りなどの問題行動も、なぜ起きるのか、どうすれば改善できるのかは、この犬のしつけ方セミナーで明らかにしていきます。
東京で開催される今後の日程は以下の通り。お気軽にご参加下さい。
※犬のしつけ方セミナーは飼い主様向けの座学です。ワンちゃんはお留守番となります。あらかじめご了承ください。

2021年1月29日(金)午後4時30分より
会場:東京・ Can ! Do ! 成城スクール
※受講費:飼い主様1家族に付き・税込み5,500円
2021 年1月30日(土)午前10時より
会場:東京・ Can ! Do ! 成城スクール
※受講費:飼い主様1家族に付き・税込み5,500円
2021年2月11日 (祝木)午後1時より
会場:東京・ Can ! Do ! 成城スクール
※受講費:飼い主様1家族に付き・税込み5,500円
※セミナー受講後クラス(実技)に参加される場合 は、参加希望クラスによっては会場が異なること(世田谷区内あるいは狛江市内) がございます。 あらかじめご了承ください。
2021年2月23日 (祝火)午後1時より
会場:東京・ Can ! Do ! 成城スクール
※受講費:飼い主様1家族に付き・税込み5,500円
※セミナー受講後クラス(実技)に参加される場合 は、参加希望クラスによっては会場が異なること(世田谷区内あるいは狛江市内) がございます。 あらかじめご了承ください。
子犬のトイレのしつけ、社会化から、成犬のしつけ直し、無駄吠え、噛みつきなどの問題行動の改善まで、犬のしつけ教室をお探しなら、東京に本校を構える評判の犬のしつけ教室 Can ! Do ! Pet Dog School におまかせ下さい。行動学、学習心理学、行動分析学、脳科学に基づいた最新かつ科学的なトレーニング方法をアドバイスいたします。さぁ、まずはセミナーへのご参加を! お気軽にお問い合わせください。
東京にある犬のしつけ教室Can ! Do !のNews
☆Media情報のページを更新しました(2020/7/7)
☆セミナー・イベント・講演実績のページを更新しました((2020/7/7)
☆ワークショップのページを更新しました(2019/2/28)
☆書籍・DVD紹介のページを更新しました(2019/11/23)
☆インストラクター紹介のページを更新しました(2019/5/27)
☆アクセスのページを更新しました(2017/11/4)
☆「いぬのプーにおそわったこと」番外編を更新しました(2017/4/2)
★犬のしつけ相談(無料/狛江市)
☆1月22日(金)、2月26日(金)いずれの日も午前9時30分より、狛江市アイトピアセンターにて、犬のしつけ・飼い方相談を行います。先着6名。電話による予約が必要です。
お問い合わせ・お申し込みは、狛江市福祉保健福祉部 健康支援課 アイトピアセンター内
TEl 03-3488-1181 まで、お気軽にどうぞ。
東京・成城本校のクラス(犬のしつけ教室)他、以下でも、パピーパーティ・セミナー・相談会・クラスなどを行っています!
⭐︎鈴木犬猫病院
【住所】千葉県千葉市稲毛区園生582−1
tel 043-252-1303
⭐︎しらかば動物病院
【住所】千葉県船橋市本町7-27-15新船橋ビル1F
tel 047-425-2148
⭐︎ライラック病院
【住所】神奈川県横浜市中区新山下2-12-34 島忠ホームズ新山下店1階
tel045-263-8822
⭐︎カンナ動物病院
【住所】千葉県習志野市芝園1-4-1島忠ホームズ幕張店1F
tel 047-455-3311
⭐︎みむら動物病院
【住所】千葉市緑区平山町1922-64
tel 043-488-6123
⭐︎フェンネル動物病院
【住所】東京都渋谷区幡ヶ谷1-12-12 TSビル1階
tel 03-5790-9077
⭐︎ライオン動物病院
【住所】東京都三鷹市野崎2−19−15
tel 0422-33-9903
⭐︎もふもふ動物病院
【住所】東京都府中市清水が丘2-2-20
tel 042-307-3106

最多登場記録を保持!
☆
犬の専門家、犬のしつけ方の第一人者としてのTV出演
NHK BSプレミアム「家族になろうよ 犬と猫と私たちの未来」/ TBSテレビ「林先生が驚く初耳学!」/ テレビ朝日「ナニコレ珍百景」/ 日本テレビ「メレンゲの気持ち」/ テレビ朝日「ハナタカ!優越館」/ テレビ東京「もやもやサマーズ」/ TBSテレビ「桜井有吉あぶない夜会」/ 日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」他多数
ワークショップ開催!
目指している方に向けて、
アシスタント経験を積みたい方は。


修了生はのべ4,000組みを
越えています。

環境省主催の